くじらジャパン > 新着情報 > イベント > 【鯨食体験イベント】第二弾!海外インフルエンサーさんがくじらを食べてみたら!?

 

【鯨食体験イベント】第二弾!
海外インフルエンサーさんがくじらを食べてみたら!?

 
海外からの旅行者も見かけるようになったついこの頃、思い切って海外のインフルエンサーの方々に、「鯨食体験してみませんか?」とお声がけをしたところ、なんと実現してしまいました!関心を持っていただけるのはうれしいですね!

開催日 2023年3月2日

今回のメンバーはこちら!


サーシャ
fromロシア

フリス・メディ
fromフランス

インフルエンサー
fromフランス

アミン・ハベス
fromフランス

ソ・ピム
fromタイ

キム・ヤンヒョン
from韓国
イベント協力店

店名 むらさき
電話 06-6441-3871
住所 大阪市西区江戸堀1-15-4
創業 昭和27年の鯨料理の名舗
月~金曜日 17:00~23:00(L.O22:00)
土曜日 17:00~22:00(L.O21:00)
web: http://www.murasaki-osaka.com/

 

鯨食体験!スタート!
What did you think!?

お料理

 
 
【鯨串揚げ】

クジラ肉の部位

 
 
赤身肉(背肉)




所社長
鯨専門家
今日はお集まりいただきありがとうございました。
最初に、鯨食のSDGs貢献について、簡単に説明させてください。
鯨は体重の4%のエサを食べており、鯨ばかりを守ると、魚が減ってしまうんです。また、1kg牛肉に対して11kgの飼料が必要ですし、豚なら体重の7倍、鳥なら倍4倍の飼料が必要ですが、鯨肉は飼料が必要ないエコな肉なのです。
鯨を食べてSDGsに貢献しましょう!


MC マサ
さあ、温かいうちに、お召し上がりください!


サーシャ
fromロシア
おいしい!


ソ・ピム
fromタイ
鯨には、何のお酒が合いますか?


所社長
鯨専門家
どんなお酒も合いますが、強いて言えば日本酒でしょう!


アミン・ハベス
fromフランス
どんな日本酒があいます?


所社長
鯨専門家
酔鯨(日本酒の銘柄)でしょうね(笑


ソ・ピム
fromタイ
すいません!酔鯨ください!


お料理

【八寸】
①百畳:ヒャクジョウ 酢味噌和え
②おばけ 梅肉和え
③かぶら骨 酒粕和え
④赤身のアボカド巻き
⑤赤身しぐれ煮

クジラ肉の部位

 
①胃袋
②尾びれ
③頬軟骨
④赤身(背肉)
⑤背肉(背肉)




むらさき 大将
鯨の珍味の盛り合わせです。


ソ・ピム
fromタイ
わお!


フリス・メディ
fromフランス
大将が料理を持っている写真を撮らせてください!


むらさき 大将
有料です(笑


会場全員
全員爆笑


MC マサ
はやい!もう食べちゃった人いますね!


フリス・メディ
fromフランス
べリーグッド!


サーシャ
fromロシア
おいしい!すぐ食べちゃうよ


MC マサ
ピムさん、その顔は?どっちの表情でしょう??


ソ・ピム
fromタイ
おいしい!他で食べたことあるけど、ここはめっちゃうまい!!


フリス・メディ
fromフランス
真ん中の赤身がいいね!


サーシャ
fromロシア
ストマックが一番おいしかった!


アミン・ハベス
fromフランス
酒粕のかぶら骨が一番好き!


久保さん
鯨専門家
軟骨(かぶら骨)は、潮を吹く器官の近くです。


ソ・ピム
fromタイ
(かぶら骨は)どうしてこんなにクリーミーなの?


むらさき 大将
和えている酒粕ソースの効果です。


キム・ヤンヒョン
from韓国
梅ソースのおばけおいしい!


お料理

 
 
【ベーコン】

クジラ肉の部位

 
 
うねす(あご肉)




むらさき 大将
お次は、鯨ベーコンです。ベーコンが載っているお皿は、鯨のヒゲと呼ばれる、ヒゲ状に進化した歯の一種から作られたものを使っています。


会場全員
でりしゃ~す!


MC マサ
ぶっちゃけ、あなたの国での捕鯨や鯨食についての印象や理解はどうですか?


アミン・ハベス
fromフランス
フランスでは多くの人が問題だとか否定的に思っていると思うけど、私は個人的には、特に問題ないし大丈夫。
日本の文化だから、尊重する。


お料理

 
【刺身】
①尾の身
②かのこ

クジラ肉の部位

 
 
①しっぽ
②頬肉




むらさき 大将
次は刺身です。室温に馴染んでから食べてください。こちらのお皿も、鯨のヒゲを加工したものです。


ソ・ピム
fromタイ
わぉ!


むらさき 大将
普段は、アメリカで買った皿で出しています。


会場全員
(一同爆笑)


ソ・ピム
fromタイ
匂いもしないし、オイシイ!


サーシャ
fromロシア
鯨って言われなかったら、牛肉の刺身!


ソ・ピム
fromタイ
最初の口当たりは、マグロの様にも感じるけど、馬の赤身やタテガミの様にも近いかも!


フリス・メディ
fromフランス
うまい!牛肉みたい!


MC マサ
なるほど、これまでの料理などご覧になってSNS投稿したいものはありましたでしょうか?


ソ・ピム
fromタイ
刺身ですね!


フリス・メディ
fromフランス
僕も刺身かな!普通の刺身より色がはっきりしててキレイだから。


MC マサ
みなさんが食のイベントや旅行、飲食店に関する投稿をされるとき、投稿したくなるポイントや、フォロワーの方が喜ぶものがあれば教えてください。


フリス・メディ
fromフランス
フランスにはない珍しさがポイントかな。日本らしさを感じられることも喜ばれるかな。


サーシャ
fromロシア
(インフルエンサーが紹介すれば)特別おいしいこのレストランも、みんな行きたくなるコンテンツだと思う。


キム・ヤンヒョン
from韓国
(一般的には)ボリュームのあるラーメンとか、キレイな料理の写真とかが喜ばれますね。


サーシャ
fromロシア
にしても、めちゃくちゃおいしいね!


ソ・ピム
fromタイ
最初に所さんが言っていた通り、ホントにお酒もなんでもあいますね!


お料理

 
 
【赤身特級ステーキ】

クジラ肉の部位

 
 
赤身特級(尾の身に近い背肉)




むらさき 大将
赤身肉では尾の身に次いで、最高級部位のステーキです。刺身で食べられる品質のお肉です。


インフルエンサー
fromフランス
グッド!


キム・ヤンヒョン
from韓国
おいしい!


ソ・ピム
fromタイ
アロイ!(タイ語でオイシイ)


サーシャ
fromロシア
おいしい!鯨は食べたことあるけど、この店は全然ちがう!また来たい!


フリス・メディ
fromフランス
味はビーフ、でもビーフと違って油が無くて、ビーフより好き、また食べたいかも!


MC マサ
ですよね!
でも日本人でも食べない人は結構いるんですが、何故だと思いますか?


サーシャ
fromロシア
好みが違うのかな?


フリス・メディ
fromフランス
フランス人と同じように日本人にも捕鯨に対して悪いイメージを持っている人がいるのかな?たとえば捕鯨の方法にしても残酷な方法という先入観があると思います。
それなら捕鯨のイメージを変えるPRをした方がいい。
捕鯨方法がほんとにクリーンなのか?ということや、高たんぱく低カロリーについてもPR価値があると思う。


インフルエンサー
fromフランス
小さいころから鯨を食べる習慣が、長い間途絶えていたから、今の日本には鯨に馴染みが無いからじゃないかな?私の妻の話も昔食べたことがあるけど、どこかで習慣がなくなって、今は食べていないようです。反対に、妻の両親は幼いころからの馴染みがあるので、今でも食べているようです。
たとえば、私はチュニジアで育ちましたが、習慣的にラクダの肉を食べていたので馴染みがあり、チュニジアに行ったときには今でもラクダを食べます。
加えて、浅草では見たことあるけど、他ではなかなか見ないから、馴染み以前に、鯨肉に接する機会もないと思う。


MC マサ
たしかに僕ら日本人でさえ、スーパーで売ってないし、稀に売っていても高価なので、なかなか食べられない。


所社長
鯨専門家
なぜ、イオンやイトーヨーカドーのようなスーパーで鯨肉を売ってないのか?
それは、昔、反捕鯨団体が力を持っていて、大手スーパーに対して販売の邪魔をしていた。その記憶があるから、大手スーパーは、まだ販売できない。
でも今は、反捕鯨団体は、鯨が資金源にならないので、そんなに邪魔をしなくなった。だから今こそ、スーパーに置いてもらえるように、世論を変えていきたいんです。


フリス・メディ
fromフランス
鯨は守るべき動物と思われていますけど、日本の捕鯨で生態数は変わらないんですか?


所社長
鯨専門家
日本の捕鯨には枠があって、それを守れば、100年後も1頭も減らないんです。
反対に、捕鯨をしなければ、魚がどんどん減っていきます。


インフルエンサー
fromフランス
海外のメジャーな反捕鯨団体、たとえばシーシェパードが、日本に対して、鯨を捕りすぎていると主張していますが、それはプレッシャーですか?


所社長
鯨専門家
シーシェパードの主張には、エビデンスがないです。
日本はエビデンスを持って枠を設定し、捕鯨をしている。
シーシェパードは、南極海での捕鯨を邪魔することによって、寄付を集めるドネーションビジネスをしている。
日本はもう南極で捕鯨してないから、(日本に反捕鯨活動をしても)シーシェパードの資金となる寄付が集まらない。それでシーシェパードは日本の反捕鯨活動に注力できないんです。


インフルエンサー
fromフランス
今(日本は)どこで捕鯨をしているんですか?


所社長
鯨専門家
日本の近海、200海里の中で捕鯨をしています。


アミン・ハベス
fromフランス
鯨の保護活動もありますが、今は鯨は増えてるんでしょうか?


所社長
鯨専門家
シロナガスクジラ以外は、ほとんどの鯨は増えています。


インフルエンサー
fromフランス
日本の鯨肉の消費量はどうなんですか?


所社長
鯨専門家
一度かなり下がったが、今は増えています。


インフルエンサー
fromフランス
フランスでは、ノルウェーの捕鯨に対してはフラットなスタンスですが、日本の捕鯨のイメージは悪いです。どうしてだと思いますか?


所社長
鯨専門家
捕鯨方法は、ノルウェーも日本も一緒です。もし違いがあるとしたら、
ノルウェーはミンククジラの様な小さい鯨を捕っていますが、日本は大きな鯨を捕っているので、(見栄えとして)銛を打つ様が、残酷に見えやすいかもしれない。
前にNHKで捕鯨の実態をドキュメンタリーで放送されましたが、見た人からの評価はとても良かった。それは、例えば、鯨に苦痛や恐怖を与えないように即死させる方法で捕っていたり、親子は捕らないなどの、鯨に対するケアが伝わったからです。


インフルエンサー
fromフランス
日本は、科学的な調査という理由で捕った鯨肉を売っていますよね?


所社長
鯨専門家
国際捕鯨条約の政策で、調査で捕った鯨肉は、できるだけ売ってくださいということだった。
だだし今は、調査捕鯨は終了しており、食肉として流通することを公言した商業捕鯨を行っています。


ソ・ピム
fromタイ
太地町の反イルカ漁映画(cove)を見て、ホントにそうなのか確かめたくて太地町に行ったんですが、(イルカや鯨に関する)漁や文化、歴史を紹介する教育施設や水族館を回ってみると、coveのイメージとは違い、好印象を持つことができました。
捕鯨に対する悪印象は、映画などで語られてきた調査捕鯨の良くないイメージが残っているのが原因だと思う。


お料理

【ハリしゃぶ鍋+うどん】
①かのこ
②赤身
③本皮
④水菜
⑤豆腐
⑥大阪うどん

クジラ肉の部位

 
 
①頬肉
②赤身(背肉)
③皮+脂身




アミン・ハベス
fromフランス
鹿の子がいいですね!


フリス・メディ
fromフランス
赤身がさっぱりしていて、すごくいい!


キム・ヤンヒョン
from韓国
皮がいい!食感がおもしろい!


インフルエンサー
fromフランス
捕った鯨の体は、余すところなく使ってるんですか?


所社長
鯨専門家
ほとんど全部つかっています。


ソ・ピム
fromタイ
スーパーで売ってる肉はどこの部位ですか?


所社長
鯨専門家
赤い肉があったら、それは脂身のすくない肉で、背肉が多いと思います。
白い肉があったら、それは脂身と赤身がある部位のベーコンで、胸肉です。
ちなみに、鯨の年間供給量は2300tです。100万tクラスの牛と比べると、鯨肉はは希少なんです。


 
 

くじらについて、
こんなコトも知ってもらいました!




バレニンちゃん
食品として私たちの体にうれしい3つの鯨肉の魅力(メリット)をご紹介させてください。

1つ目は、低カロリー・高タンパクといわれる鳥肉よりカロリーが低いこと、タンパク質が多いというヘルシーさです。

2つ目は、疲労回復/免疫力向上/認知症予防に役立つ「バレニン」という成分が豊富に含まれていることです。

3つ目は、学力向上/動脈硬化予防/高血圧予防に役立つ「DHA、EPA、DPA」も豊富に含まれていることです。

つまり、他のお肉に比べて、ヘルシーであり、老化を予防し、元気でいることができるという理想的なお肉なのです。

 



バレニンちゃん
このクラスの高品質の鯨肉が日本でのみ食べられるのには、2つ理由があります。

1点目は、料理店や販売店に届くまでの品質管理です。
・鮮度を保てる最適な漁場で、シーズン別にベストな種類の鯨を獲り、
・捕鯨後すぐに船上で加工を行い、
・市場では世界TOP品質で、水産資源の管理/配送ができる

こんな体制を実現しているのは日本だけです。

2点目は、長い歴史の中で構築された料理人の管理/料理のノウハウです。
・5000年前の遺跡から鯨の骨が発掘される程、歴史ある鯨食文化であり
・長い時間をかけて部位別の特徴に合った料理法を育ててきたからです

もちろん本日のむらさきさんは、70年の歴史をお持ち日本でも屈指の名店です。

 


MC マサ
本日の鯨食体験を経て、鯨肉のイメージに変化はありましたでしょうか?


ソ・ピム
fromタイ
大きな変化がありました!
前に食べた鯨肉は、硬くて、独特な匂いがしましたが、今日のお肉には全く感じませんでした。
せっかくこんなにおいしいから、食べたことの無い人に伝えないと、もったいない。


フリス・メディ
fromフランス
食べたのは今日が初めてでした。
まず食感に驚きましたし、いろいろな部位や料理ががあるのも、面白いと思いました。個人的に脂肪が好きではないので、他の牛などの肉より好きです。
また、日本の鯨肉業界が、難しい質問にも答えようとしている努力が見えたので、もっとPRして欲しいと思いました。


サーシャ
fromロシア
おいしいと思えるようになりました!
以前四国で食べたんですが、独特な味がしました。
今日食べた鯨肉は、特別おいしかったです。


インフルエンサー
fromフランス
実は変わってません。というのも、もともと鯨肉をおいしいと思っていました。カナダの友達と浅草の鯨料理店で食べて、すごく美味しかったので、その時から好きでした。
今日も美味しかったです!


キム・ヤンヒョン
from韓国
女川町で、鯨肉を食べました。肉が分厚いという感じでした。
今日はいろんな調理方法があって、例えば、豚肉の肝臓を茹でたものに似てるものがあったり、いろんなお肉の味を楽しめたのは初めてでした。


アミン・ハベス
fromフランス
オリジナリティーのある経験が好きなので、すごくいい体験でした!
和牛の脂が好きではないんですが、鯨のステーキは脂が控えめで、とても美味しかったです!
それから、鯨のSDGsの事実がとても興味深かったので、みんな知るべきだと思いました。




バレニンちゃん
こんなにいろいろな部位があり、それに合わせた料理法があります。
隣にある牛のようにかなり部位の種類があることが分かります。

 




バレニンちゃん
日本では、鯨肉を大切においしく頂いています。
もしかしたら皆様のお国を含めてですが、世界の論調では、知能指数が高い鯨を捕獲して食べることには、反対の声もあることも、私たちは知っています。

しかし、食物連鎖の観点から見た時、ひとつの生き物を可哀そうだから過剰に保護を行うことは、生態系を損なうことにもなると思います。

実は鯨の過剰な保護を続けてきた結果、私たちの国を囲む海の恵みにも大きな変化が生まれ、私たちが食べてきた、サンマ・イワシなどの
漁獲高が激減。

増えすぎてしまった鯨が、そうした海の生き物を食料とするため海の命のバランスが大きく傾いてしまったのです。
私たち日本人は、さまざまな食材・命を食材と感謝を込めていただいています。

鯨にしても美味しいからと乱獲を行うのではなく、貴重な海の恵みを守るために、調査による捕獲上限の範囲で行っているのです。

最後にそうしたSDGsの視点から、あまり知られていない捕鯨/鯨食の側面を伝えさせてください。

 


バレニンちゃん
①捕鯨/鯨食は海の環境を守る

今、お話したように、特定の種が増えすぎると、生態系や自然環境のバランスを破壊することにつながります。

例えばジビエとしても一般的なシカが増えすぎると、シカの食糧となる下草や樹木の若芽が食べつくされ草木のなくなった山は水を貯える力を失い、土砂災害の原因にもなります。

そのため、日本では生態系に適切な生存頭数を超えたシカは駆除しますが、その命は、無下にすることなく食材などとして、感謝を込めて活用しています。

鯨についても同様です。

現時点でも、地球人口の消費量の3~6倍の量の水産資源を食料として消費しているといわれている鯨類を生態系を無視して保護し続ければ、海の生態系の破壊は確実に進行し、不可逆な状況になりうる危険性さえあるのです。ちなみに、日本近海でもサンマ・イワシなどの数は激減し社会問題となっています。



バレニンちゃん
②日本の捕鯨はサステナブル

とはいえ、乱獲すれば、鯨が減りすぎて、それも海の生態系を崩してしまいます。
今度は、日本の捕鯨が、どれだけ鯨の生存数を意識した管理をしているかというお話です。

日本では、調査捕鯨を長年実施し、適正な生息数と、それに沿った適正な捕鯨枠を定め、「100年後も個体数が1頭も減らない捕獲量枠」を厳守して、日本の200海里内での商業捕鯨を実施しています。
例えば、捕鯨最大手の共同船舶社の年間捕鯨枠は、イワシ鯨では25頭、ニタリ鯨では187頭です。

また、捕鯨した全ての鯨の遺伝子を登録し、いつどこで捕れたか明確な鯨だけを流通・販売しています。


記者さん
fromイギリス
今回の鯨食体験をしてみて、SNS投稿ではどんなメッセージを伝えたいですか?


インフルエンサー
fromフランス
私は、いろんなデータも知らないままで、自分のフィルターだけを通して、他の文化を批判するのは正しくないと思っています。
鯨食についても、欧米からの情報でイメージが固まっている人が多いと思いますが、自分のフォロワーには、日本から発信される情報も認識した上で、鯨食の賛否をジャッジしてほしい。


ソ・ピム
fromタイ
タイでは鯨を食べる文化は無いのですし、日本の鯨食文化の情報が伝わってくることもありません。
オープンマインドな国民性なので、「日本の伝統文化として、大阪で鯨食のいい体験ができる」という情報は流したいと思いました。
それでマイナスイメージが軽減される人もいると思います。


フリス・メディ
fromフランス
日本の鯨食文化や捕鯨の実態を聞いて、日本の鯨食文化に対してもっと寛容にとらえてくれるように、啓蒙する人がもっといるべきだと思いました。


アミン・ハベス
fromフランス
鯨は繊細なトピックだから慎重に投稿すべきだと思っています。
慎重な内容で投稿してもアンチが現れると思いますし、その覚悟はありますが、個人の意見は控えて、料理と食べてる人を投稿しようと思います。


インフルエンサー
fromフランス
今日来る前に、自分の(フランス語圏のフォロワー中心の)SNSで「鯨食について」のアンケートを実施して、7,000人が回答してくれました。
53%→絶対食べたくない
19%→どちらとも言えない
25%→試してみたい
3%→食べたことがある
ノイジーマイノリティーの声が大きく感じるが、データを見ると、「30%近くが、鯨食に対して好意的」だということが分かりました。

繊細なトピックほど、イメージと実態は違うので、大きく見える声の裏にある事実に、目を向けるべきだと思います。


 

体験イベントを終えて

前回同様、2回目となる今回も参加者の皆様から、最初に上がった声は、「え!こんなに美味しいの?」というお言葉でした。すでに鯨肉を食べた経験がある参加者がほとんどでしたが、今回の専門店での鯨食コースは「過去の体験とは比較にならない高品質な鯨肉と調理」だったという、うれしいお言葉を皆様から頂戴いたしました。脂分が少なく、たんぱくでサッパリした鯨の赤身が出るたびに、「牛肉よりもサッパリしていて美味しい」との声が頻繁に挙がっていたことから、ヘルシーな鯨肉の特徴まで、しっかり実感いただけたようでした。

また、主催チームも驚いたのですが、今回思いもよらぬ発見がありました。インフルエンサーさんが独自に行なった事前アンケートで、否定的なイメージが大半という先入観のあったフランス語圏の方々の中に、鯨食に対して好意的な人が30%近くも存在するということが分かりました。

そして、今回も「SDGsや捕鯨の実態」が、皆様の最大の関心事であり、エビデンスに基づいた捕鯨枠の存在や、鯨に苦痛や恐怖を与えないように即死させる方法での捕鯨であること、親子は捕らないことなどの「鯨に対する日本の厳密なケア」を丁寧にお伝えしたことで、フラットな視点から、さまざまなご意見を頂きました。

「日本の鯨肉業界が、難しい質問にも答えようとしている努力が見えたので、もっとPRして欲しい」
「繊細なトピックほど、イメージと実態は違うので、大きく見える声の裏にある事実に、目を向けるべきだと思います。」
「欧米からの情報でイメージが固まっている人が多いと思いますが、自分のフォロワーには、日本から発信される情報も認識した上で、鯨食の賛否をジャッジしてほしい。」

これらの様に頂いたご意見は、日本の捕鯨や鯨食に対するPRをすれば、鯨食文化への理解や実食が広まっていくことを示していると言えそうです。





くじらジャパン公式SNS

くじらジャパンが公式に運営しているソーシャルメディアの公式アカウントはこちら!ぜひご利用中のSNSでフォローしてください!